2021年01月19日

FAQ 仕様①

■仕様について


Q:これまでの物語を読み返せますか?

A:プレイヤーレベルが4になると、「物語」が解放されます。
「居室」→「物語」から、本編、イベント物語を読み返すことができます。
また、絆>任意の武者>物語から武者の個別物語が読み返せます。



Q:手紙箱とは何ですか?

 

A:居室(ホーム画面)の右上にある手紙アイコンをタップすると、手紙箱を確認できます。

 

手紙箱には、武者や運営(公式)から届いた手紙が収録され、獲得したアイテムはこちらから受け取ることができます。

 

手紙には有効期限があり、配布から15日が経過すると、手紙の未読/既読にかかわらず消失いたします。

武者からの手紙は、読み終わると「物語」に収録され、読み返すことができます。

 

※プレゼントの受け取りが完了した手紙は、3日経過すると消失いたします。

※各手紙の有効期限は、手紙右上にある「有効期間」の表示をご確認ください。

※一括受け取りでは「おにぎりを含む」のチェックボックスにチェックを入れないと、おにぎりを受け取れませんのでご注意ください。


 

Q:盟友について教えてください。

 

A:盟友とは他の刻者(ユーザー)と繋がるフレンド機能です。

 

居室(ホーム画面)右上の折り鶴のアイコンをタップすると確認できます。

 

ユーザーIDで特定の刻者を検索したり、ランダムで表示されている刻者から盟友に追加することができます。

毎日、盟友点20点を贈りあうことができます。貯まった盟友点は、商店でアイテムと交換可能です。

盟友数の上限は50人で、受け取ることができる盟友点は1日500点までとなります。

※盟友申請ができるのは同じサーバー同士となります。

「朝月」の方は「朝月」の方にのみ申請ができ、「天満月」の方は「天満月」の方にのみ申請ができます。



 

Q:居室(ホーム画面)の背景を変更するにはどうすればいいですか?

 

A:二カ所から変更が可能です。

①「居室」→「収集」→「居室の装飾」

②「居室」→同画面左にある「側付き変更ボタン」→「居室の装飾」

居室は、イベント報酬や達磨商店などで獲得可能です。




Q:ロード画面に好きな絵を設定するにはどうすればいいですか?

 

A:「居室」→「物語」→「挿絵」より設定できます。

設定できる絵図は、武者の絵馬や、本編物語、イベント物語で解放している絵図に限ります。




Q:称号システムとはなんですか?

A:獲得した称号を設定できる機能となります。
刻者レベルが10に達すると解放されます。
「居室」→「左上のアイコン」→「プロフィール」より設定できます。
一般武者の称号は、3種類あります。
①武者の絆札を獲得
②武者との絆Lvが60に達する
③武者の突破着せ替えを解放

一般武者のほか、「刻」武者やイベント専属称号があります。
各解放条件は称号一覧で確認でき、称号は設定後、盟友一覧や御前試合/破墨山水/イベントの段位など、全ユーザー様に公開されます。

※収集状況と称号獲得数は新しく獲得した称号を受取後から計算されます。
※使用中の称号を解除したい場合、別の称号を選択するか、使用中の称号を選択すると、解除できます。



Q:鑑賞/カメラ機能とはなんですか?

 

A:武者の立ち絵を鑑賞したり、端末のカメラ機能と連動して武者と写真を撮影できる機能のことです。

「居室」→「絆」→「鑑賞」から、鑑賞機能を利用できます。

鑑賞機能の画面でカメラマークをスライドすると、カメラ機能に切り替わります。

カメラ機能を使用する際は、端末のカメラの権限を許可に設定する必要があります。



Q:ユーザー名の変更はできますか?

 

A:「居室で左上の顔アイコン」をタップ→「プロフィール」→「ユーザー名の横の鉛筆マーク」をタップするとユーザー名を変更していただけます。

変更には、「空判子」が必要となります。(最初の1回は無料で変更可能)

空判子は商店で購入できます。




Q:側付きの武者を変更できますか?

A:「居室」画面左の切替ボタンから、任意の武者を「側付き」に変更することができます。

※「側付き」に配置可能な札は、「陣札」と「絆札」の2種類です。



Q:どうすれば武者の衣装を獲得・解放・変更できますか?

A:武者を獲得・浴衣を制作・スキル突破・専属衣装を獲得等することで、武者の衣装が解放できます。
衣装のアニメを解放するには、該当武者の任務-絆をクリアする必要があります。

※任務-絆は「居室」画面より「任務」→「絆」ページにて確認できます。
アニメの設定方法:「任務-絆」を達成後、「絆」→武者を選択→「着せ替え」機能にて設定できます。

また、武者一覧や編成画面で表示される立ち絵衣装は、SD武者の衣装変更画面内にある各立ち絵のチェックマークを変更する事で衣装変更が適用されます。(絆札の突破衣装を解放し、変更の候補が存在する事が前提条件)
絆画面での着せ替えを行った場合、そちらの衣装は居室画面上の表示に反映されます。

その他、以下の手順でSD武者の衣装変更ができます。

 

【変更方法】

①武者一覧画面から各武者情報画面に移動

②画面右側のステータス内にいるSD武者の下部にある「変更」ボタンをタップ

③衣装選択画面が表示され、左のタブから任意の衣装を選択し変更する事ができます。




Q:武者の札には何種類のレアリティがありますか?

A:各武者には2、3種類の異なるレアリティがあります。
  レアリティ順:「絆札」>「陣札」>「戦札」



Q:「絆札」「陣札」「戦札」の違いは何ですか? 

A:札の種類ごとにレアリティが変化し、いずれもレアリティが高いほど能力がアップします。(武者によって札の種類ごとのレアリティは異なります)
また、獲得した札の種類によって、武者に関する様々な機能を解放可能です。

「戦札」:武者の出陣機能を解放可能
「陣札」:武者の絆機能を解放可能
「絆札」:武者の絆絵馬を解放可能

各札を獲得すると、「武者」→「図鑑」にて該当武者のレアリティや解放内容などの情報を確認できます。




Q:武者の型について教えてください。

A:武者は得意とする戦い方によって、「攻撃型」「防御型」「補助/治療型」に分けられています。
・攻撃型と防御型には、固定ダメージ・物理・法術の3種類があります。
・補助型には、物理・法術・治療の3種類があります。

※出陣画面にて「推奨武者」のヒントボタンをタップすると、「戦の型の種類」を確認できます。





Q:「連結型」「通常型」「追撃型」について教えてください。

A:武者は戦闘中のブロックの消し方によって、「連結型」「通常型」「追撃型」に分けられています。
戦闘中、武者の型に応じてブロックの消し方を変えることで、より有利な戦闘効果が得られます。



Q:武者のスキルについて教えてください。

A:武者のスキルには、「ブロック」「奥義」「パッシブ」「特性」の4種類があります。
戦闘中にブロックを消すことで、「ブロック」スキルが発動できます(最高レベル6)
武者が2境に達すると、「奥義」スキルが解放できます。(最高レベル6)

3境に達すると、「パッシブ」スキルが解放できます。
4境に達すると、「特性」スキルが解放できます。
5境に達すると、「パッシブ」スキルが上級レベルに強化されます。



Q:「開花」とは何ですか?

A:武者の基礎能力を高めることができる機能です。
全ての木の枝を「開花」すると、「満開」を行うことができます。
開花の方法:「武者」→「開花」→必要な素材を集める→「開花」をタップ





Q:「満開」とは何ですか?

A:武者のレベルと開花数が上限に達すると、「満開」を行ってレベル上限をさらにアップすることができます。
「満開」を行うと、武者のレベル上限と新しいスキルが解放され、基礎能力がアップします。
満開の方法:「武者」→「開花」→必要な素材を集める→「満開」をタップ





Q:「開花」「満開」の素材はどうすれば入手できますか?

A:「開花」と「満開」に必要な素材には、「印籠」「伝承」「秘伝」「真義」「神酒」があります。

主な獲得方法:

1)「常世の門」「鎮守の地」にて獲得可能

2)「六文地蔵」商店にて、「六文銭」で購入可能

※六文銭は「常世の門・鎮守の地」にて獲得可能




Q:「花吹雪」とは何ですか?

A:七境を突破することができることを「花吹雪」といいます。
武者の能力をアップするほか、武者の新しい列伝、話題、限定家具が解放されます。



Q:「花吹雪」に必要な突破素材は何ですか?

A:武者のレアリティによって必要素材の個数が変わります。

・絆札がSPの武者:SPの武者1名。もしくは素材「刻の花」1個

・絆札がURの武者:URの武者1名。もしくは素材「刻の花」1個

・絆札がSSR武者:SSRの武者、素材「刻の花」合わせて3個

・絆札がSR武者:SRの武者、素材「刻の花」合わせて5個

「刻の花」は達磨商店、神還り商店等で購入可能です。

※武者と「刻の花」はどちらも素材として組み合わせは自由です。
※素材として使用する武者は花吹雪させる武者と同一でなくても構いません。



Q:覚醒とは何ですか?

 

A:本篇第一部のメインステージ6-1「燃ゆる二条城」をクリアすると「覚醒」機能が解放されます。

解放後、各武者の絆札には覚醒任務が表示されます。

 

▼詳細
①覚醒任務は三段階に分かれており、段階毎に3種類の任務が設定されています。
②各任務には個別報酬がある他、段階任務を全て完了させると段階報酬が獲得出来ます。
③第三段階までの任務を全て完了させると新たな立ち絵が解除される他、武者専属の限定居室背景も獲得出来ます。

 

なお覚醒には覚醒専用素材が必要であり、この素材は試練ステージもしくは異聞ステージにて獲得出来ます。

 

▼覚醒素材一覧
荒の蝶花形・松、奇の蝶花形・松、和の蝶花形・松、幸の蝶花形・松
荒の蝶花形・竹、奇の蝶花形・竹、和の蝶花形・竹、幸の蝶花形・竹
荒の蝶花形・梅、奇の蝶花形・梅、和の蝶花形・梅、幸の蝶花形・梅
契約の玉串




Q:訓練点とは何ですか?

 

A:武者のレベルが上限に達すると、余った経験値は一定の割合で訓練点に変換され、他の武者のレベルアップに使用することができます。訓練点は各武者の武者情報画面から、「修行」ボタンをタップする事で使用出来ます。

 



Q:修行とは何ですか?

 

A:貯まった訓練点を使用し、武者のレベルをあげることができます。

レベルが高い武者ほど、必要な訓練点は多くなります。

また修行を始める前に、レベルアップに必要な訓練点を確認できます。


「居室」→「武者」→「修行したい武者を選択」→画面右の修行のボタンから行えます。

 



Q:武者のスキル突破を行うメリットは何ですか?

 

A:武者のスキル突破を行うことで、スキルのレベルをアップし、新たな機能を解放できます。

「絆札」のスキルレベルが5に達すると、武者の衣装を解放できます。 




Q:武者の「継承」機能とは何ですか?

 

A:武者に「記憶人形」を使用することで、同じ武者へレベル・レベル上限・武器の状態を継承できます。

スキルレベルの端数は継承されませんのでご注意ください。

※継承元の武者が「鎮守の地」および番外「罪人の子守唄」へ探索している状態ですと、継承が行えません。





Q:武者が重複してしまった時、低レアリティ札に活用法はありますか?

 

A:1)同じ武者の札を消費することでスキル経験値を得ることができ、「ブロック」「奥義」のスキルレベルを上げることができます。

2)「神還り」をすることで「思念の輝石」が返還され、商店でアイテムを購入できます。「神還り」を行った札は消滅します。

※思念の輝石は、日ノ鈴または蓬莱玉を使用する神降ろしでも獲得出来ます。

3)武者の高レアリティ札がない場合、まずは手元にある札で、出陣・開花・満開を行っておくことをおすすめします。高レアリティの札を獲得した後に、「継承」機能で経験値・開花状態を継承しましょう。

※同じ武士の低レアリティ札を消費してスキル強化を行えます。スキルレベルをアップさせた札を消費してスキル突破を行うと、獲得するスキル経験値が増加します。





Q:武者の「絆」とは何ですか?

 

A:武者と絆を築くことで、絆値をアップすることができます。

絆レベルがアップすると、素材を消費して「絵馬」を解放したり、武者の情報やボイスを解放することができます。

「絵馬」を灯すと、武者の物語・絵図、サブスキルなどの機能が解放できます。

また、「絵馬」を灯す際に、追加で戦闘能力がアップします。





Q:どうすれば武者の絆をアップできますか?

 

A:1)武者を「おにぎり」を消費するステージ(メイン・試練など)に出陣させると、絆値が獲得できます。(助太刀を除く)

2)入浴させたり、料理を贈ったりすると、武者の絆値がアップします。

3)部屋で「会話」、「触れ合い」をすると、武者の絆値がアップします。





Q:どうすれば絆レベルの上限をアップできますか?

 

A:武者の花びらの数と連動して、絆のレベル上限が変化します。

「武者」→「武者情報」→「開花」にて開花状況を確認できます。
 

Q:絵馬について教えてください。

 

A:絵馬には、「本陣絵馬」と「武者の絵馬」の2種類があります。

「本陣絵馬」を灯すと、より多くの本陣機能が解放され、より快適に本陣の機能を使用できるようになります。

「武者の絵馬」を灯すと、武者の物語・列伝絵図・本陣伝聞・アニメアイコン・家具などが解放されます。






 

Q:本陣のSDキャラに時々表示される吹き出しマークは何ですか?

 

A:吹き出しマークが出ているSDキャラをタップすると、ランダムに会話イベントが発生し、新しいボイスが解放されます。また、ランダムで報酬を獲得できます。


 

 

 

Q:当番機能について教えてください。

 

A:当番を行うと、四魂や料理の食材、蓬莱玉(無償)などの様々なアイテムを獲得できます。

当番時間は30分・2時間・4時間・20時間の4つから選択でき、時間が長いほど獲得アイテムが多くなりますが、武者の疲労値も高くなります。

当番を実行する武者には特殊なイベントが発生し、会話のあとで報酬を獲得することができます。


 

 


Q:一括当番機能について教えてください。

 

A:すべての当番枠を一括で設定できる機能です。

30分/2時間/4時間/20時間から当番時間を選択し、当番の報酬を4つまで選択します。その後、「自動勤務」をタップすると、一括で当番が開始されます。

 



Q:疲労値について教えてください。

 

A:当番を行うと武者の疲労値が増え、疲労状態のまま別の当番を行うと、報酬が少なくなります。

武者たちの疲労値は1時間で4点回復します。

武者を「入浴」させると疲労値の回復速度が倍になり、入浴剤を使うとさらに加速させることができます。

入浴中の武者に「温泉牛乳」をあげると、疲労値を大きく回復できます。

 

 

 

Q:入浴にはどんな効果がありますか?

 

A:温泉に入浴中の武者は、疲労値の回復速度が倍になり、入浴時間によって絆値もアップします。

入浴するには、温泉商店で制作できる「浴衣」が必要となります。

武者が入浴する際に、ハートマークが表示されていると追加で絆値を獲得できます。温泉マークが表示されていると特殊イベントが発生します。

 

 

 

Q:武者の浴衣はどうすれば入手できますか?

 

A:「二荒霊泉」が解放された状態で、温泉画面左下の「浴衣を制作」をタップすると、「綿布」を消費して武者の「浴衣」を制作できます。

浴衣を制作した武者は、浴衣姿の衣装が解放されます。

「綿布」は日課で獲得できるほか、一般商店等で購入することが可能です。

 

 

 

Q:仕立とは何ですか?

 

A:浴衣の所持数が「8枚」に達すると仕立を解放できます。

「居室」→「本陣」→「温泉」→「温泉の管理」→仕立を解放

仕立を解放すると、浴衣を所持している武者の右下に「仕立」ボタンが出現します。

「仕立」ボタンより、浴衣レベルをあげることが可能です。

また、浴衣レベルが上限に達すると新しい温泉動作を入手できます。

※浴衣レベルをあげるには綿布が必要です。

 

 

Q:温泉点とは何ですか

 

A:「仕立」で浴衣を強化した時に「温泉点」を獲得できます。

「温泉点」を使用し、施設をレベルアップするとこができ、店屋にて新しい「本陣伝聞・浴衣」を交換可能です。